Open up! Money Talk_イギリス在住 20代 会社員

こんにちは、Chiyo(ChiyoM_London)です。

今回から新企画です!
パーソナルファイナンスの情報発信やサービスを行うなかで他の人のお金の考え方を知ることってすごく学びやヒントがあるのになかなか表に出ないなぁと感じていました。

そこでこの企画では海外に住んでいるさまざまな属性、年代の人に幅広いお金に関する質問をしてブログを読んでいただいている方と一緒に学びを深めていけたらいいなと思っています。

第一弾はロンドンで駐在員をされながらロンドン洋行ものがたりという資産運用のブログを運営されているLさんとDさんにお話をお伺いしました。

ブログ発信のきっかけはLさんDさんNさんが家計管理向上のために共有していた家計簿を3人で見せ合うより外に発信をしたほうが自分達も学べることが多いはずと感じたから。

お話を聞くと駐在員の方で現地での資産運用に積極的な方は少ないようで、駐在中に資産運用をする大切さをブログを通して伝えたいとのこと。

匿名でありながらリアルな家計管理や実際の運用方法、結果報告の記事を毎週更新されています。

基本的に駐在員の方と長期的に移住をしている方で出来る運用に差はあまりないのですが、やはり滞在の長さによって運用先の選び方、リスクの取り方は変わってきますよね。

その点3人のブログは駐在員に特化していることから短い滞在期間で何が出来るのかというヒントがたくさんつまっていると思います。ぜひ、興味のある方はブログ覗いてみてくださいね。

そして今回のインタビューの感想ですが20代という若さで家計管理の大切さ、リスクについて理解しながら新しいスタイルの投資もチャレンジしてみる精神、バランス良すぎて無敵だなって思いました。笑

駐在員という収入がぐっと増えて財布が緩んでしまいそうなタイミングで家計簿に目覚めたという点も興味深いですよね。

インタビューではどんなきっかけでお金に触れたのかという話もしているので、お子さんのマネー教育に関心がある方にもヒントがあるかもしれません。

ちょっと長めですが最後まで読んで頂けたら嬉しいです。

目次

人生で最初にお金に触れた出来事

Lさん_コインやお札、通帳の金額、新聞の株価一覧に興味津々

小学生の時。もらったお小遣いは全部使うことなく貯蓄もしていて珍しいコインやお札が貯まったり、通帳の金額が増えていくのを見るのが純粋に嬉しかった。

ある程度貯まったらそれ以下の金額のものは何でも買えるという充実感があった。

新聞の株価の一覧やニュースでいつも流れる為替の情報に対してなぜ毎日発表されるのだろう、これはどういう意味?と興味がありよく両親に質問していた。

ちなみに当時親からお小遣い帳をつけるように言われていたがやる意味が実感できず、お小遣いアップのためにしぶしぶつけていて結局続かず。

Dさん_おこづかいの余りで好きなものを買う喜び、叔父の株式投資

小学校1年生の時。おつかいを頼まれると余った分は好きなことに使える制度だったためおつかいを頼まれるのが楽しかった記憶。その時欲しかったものに全額使っていた。

叔父が会社を経営しながら株式投資をやっていた影響で労働以外でも投資をすることでお金を増やせること中学生の時に知っていた。

お金を管理、運用し始めた時期そのきっかけ

Lさん_中学生で早くも個別株デビュー、その後の大きな損失、駐在員からの家計簿への目覚め

中学生の時に個別株の投資をはじめて高校生ではその成功体験からハイリスクの金融商品(FXやレバレッジ)に投資、結果数十万の損失を経験、お金ってこんな簡単になくなるのか、、と身にしみる。インターネットの情報はこれで儲かったという情報が大半なのでそれも盲目になってしまった理由のひとつ。

駐在員になってからの友達Dさん、Nさんが先月の食費を把握していたり、家計簿をつけてからお金が貯まりやすくなったという話に驚愕、今まで興味が持てなかった家計簿が気になり始める。

Lさんいわく、二人が使っていたエクセルの家計簿が全ての収支記録、来年の目標、長期で貯める金額までしっかり管理されているのを見てこうやれば目標を具体的にイメージして達成できると家計簿をつける意味が腑に落ちたそう。

Dさん_大学のバイト代を先物やFXに投資して追証に、結婚、駐在をきっかけに家計管理

お金の運用に興味があったのと友達の中に投資で短期的に儲けている人がいた影響で大学生の時なけなしのバイト代を先物やFXで投資デビュー、知識がなかったこともありレバレッジもかけていた。結果は大きく元本を失う結果になったがバランスよくリスクを取るべしという投資に大事なことをここで学ぶ。

20代前半は飲み会で給与が消えていく生活だったがイギリス駐在の話や結婚の話が現実化し、実際に結婚にまつわる費用(結婚式や新婚旅行)が見えてきたことでお金に対してしっかりしようというきっかけになった。

ちなみにDさん、なんと20代という若さで資産1,000万を達成しているそう!その過程ややったことなどをブログで惜しみなく共有されています。これは参考になる方多いはず、、必見です。

20代で総資産1,000万円達成!

お金に関して考え方が変わった出来事(ブレイクスルー)

Lさん_中学生の初めての投資、ビギナーズラックで1万円利益が出たこと

親がお金を貸したあげるから興味があるなら株式投資をやってみる?と言われて投資をしたこと。

当時家に四季報があり参考にしながらとりあえず売上高の高い会社を選んで投資したところなんと1万円の利益(中学生にとって大金)。普段の生活で使うお金とは違ったお金の力に気づく出来事になった。

投資を通じて実際の株券を見る機会もありなぜこの紙切れ一枚の株券が何十万の価値があるのか投資への興味がどんどん膨らんだ。

Dさん_家計簿を少し工夫したことでお金も生活も改善

○万円貯めたいから食費は×円、交際費は△円と予算を決めるようにしてから、自分に入ってくるお金を管理出来るようになった。

お金を管理することで健康や生活も結果的に整った。

知っておいて良かったことややっておいて良かったこと

Lさん_FPの知識、投資経験、節約の習慣

税金や社会保障面でファイナンシャルプランナーの学習をしていたり、節約の習慣を若い頃から身につけていたこと

あらゆる投資の経験(株、FX、仮想通貨、先物etc)をしたこと 新しいものを早くやっておくことで得られる利益があることを学べた。

Dさん_予算ぎめ、節約術、仮想通貨投資、ブログ

予算を決めて毎月生活することを習慣にしたことや少しでも安くなる方法を実践したこと(USwitchや家賃の交渉、Quidcoなど)

仮想通貨へ投資したこと 仮想通貨のボーダレスな考え方が好きで投資的な面だけではなくこれからお金がどう進化するかの実体験を投資やサービスを通じて出来ていること自体に価値を感じる

ブログをはじめたこと ブログを通して知識がついたり、仲間が出来たりすること、そして発信をしていたら実際に資産も増えたことが良かった

後悔や知っておきたかったこと

Lさん_金融の知識 過去にしたお金の無駄遣い

金融の知識をもっと早い時期に知りたかったこと
大学生や社会人になりたての時に何も考えずにお金を使っていたこと
大学生の時から家計管理をしていたらお金を使うものに対して本当に必要か考えて行動できていたと思う

Dさん_後悔なし

資産運用は知ったタイミングですぐに行動を移しているので後悔は無い(もっと早めからインデックス投資をしておけば、、かつて買った仮想通貨を手放さなければ、、などのたらればの後悔はある)

他の年代に聞いてみたい質問

Lさん_40代、50代の老後設計 (投資有無、何歳まで働くつもりなど)

現在の50代以上はオンライン証券もなく投資のハードルが高かったはず、その年代の人の老後設計が気になる。

20代だとまだ老後に対してビジョンがぼんやりなので(なるべく早くリタイアしたいなど)老後がもう少し見えている世代に定年まで働きたいか?今の状態だと何歳まで働かないといけなそうなのか?などリアルな話を聞いてみたい

Dさん_すべての年代の人に「若いときからやっておきたかった資産運用方法」を聞きたい

現在の20代は多くの人が老後について不安をもっており、直接老後のために何かしていなくても副業や投資に興味がある人は割と多いので上の世代からの資産運用のアドバイスが知りたい。

賃貸 持ち家どっち派?

Lさん_賃貸派、資産になるなら持ち家も興味あり

ライフイベントや仕事によって居住場所や家に求める条件が変化するため柔軟に場所や条件を選べる賃貸が良い。一方で資産になりそうな不動産(都心、駅近等)であれば住宅ローン控除や昨今の低金利を利用して購入するのも選択肢の1つ。その後転居があった場合にはその住宅を資産として賃貸に出して新規入居先は賃貸で住む選択を考える

Dさん_以前は賃貸派だったが持ち家で中古のリノベも興味あり

あなたにとってお金とは?

Lさん_欲しいものを手に入れる道具、安心感

お金があれば将来「この仕事何か違うな、やりたくない」と思った時にこれだけ資金があるから大丈夫と辞めることを含め他の選択肢を考えることができるし、家族が出来た時にやってあげたいことを我慢せずできる。

お金はある程度ないと生きるのが窮屈になるもの、お金が全て解決するわけではないけどないと困る存在

Dさん_選択肢を広げてくれるもの

今は楽しく仕事しているけれど将来もし何か自分の生活ややりたいことと会社が合わなくなった時に違う道を選べるような選択肢をもちたい。

お金があれば社内の評価、仕事に固執しなくなる。子供の教育や住む場所を家族で選べるような状態にするためにもお金は必要なもの

これからお金をどんなことに使ってどんな人生を送りたいか

Lさん_やりたいと思ったことを我慢せずに周囲の人に感謝の気持ちを伝えながら何気ない日常の生活に困らない人生を送りたい

お金を理由に断らないことにしている。体験をすることに価値があると感じるものには惜しまず使うけど、どこでも良かったり他で代替えが聞く日常のものは賢く選んで節約する

Dさん_好きな人と好きな場所で好きなことをする

在宅勤務を経て家の大切さ、場所に縛られない働き方を実感しており、自然に囲まれた大きな家で暮らしてみたい希望が家族としてある。

好きな人と好きな場所で好きなことをするという軸にそって人生を探求している途中でその過程を楽しんでいるしちゃんとそこにお金も使う。

お金はあるけど友達がいない人にはなりたくないので大切な人達と過ごす時間やプレゼントなども惜しまず使うことを大事にしている

インタビューにご協力頂ける方を募集しています

こちらの企画ではインタビューにご協力頂ける方を募集しています。(私からお声がけさせて頂くこともあるかもしれません。)パーソナルな情報を含むため基本は属性と年代のみ公開でより多くの方のお話を届けたいと考えています。

もしご希望があれば今回のような形で活動を紹介させて頂くことも可能です。お問い合わせはTwitterのDMもしくは問い合わせからお願いします。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.