イギリスで日本で使っていた薬を入手するために知っておきたいコツ

- Advertisement -

こんにちは!Chiyo(ChiyoM_London)です。

イギリス暮らしをはじめる時に日本で継続的に使っている薬がある場合は現地で入手出来るかどうか気になりますよね。

 

私はアトピーの薬をたまに使うことがあり渡英当初は多めに日本で処方してもらっていました。

関連記事:敏感肌でイギリスで生活。私が見つけた肌に優しいものを紹介します。

- Advertisement -

 

今は日本に頻繁に帰るのが難しい状況のため現地で薬を調達しています。

 

この記事では日本で処方されていた薬をイギリスで入手する際に知っておきたいちょっとしたコツを紹介します。

 

GPに行く前に読んでもらえるとやり取りがスムーズになるのでぜひ一読を!

公共の医療(NHS)を受けるにはまずGPでの診察が必須

イギリスで公共の医療を受けるにはまず緊急の場合を除いてGP(General Practitioner)と言うかかりつけ医でアポイントを取る必要があります。

日本でもらっていた薬の処方箋が必要な場合はGPで対応してもらうことがほとんどです。

(薬によって検査が必要になる場合は専門医へ)

GPに行く前にインターネットで調べよう

早速、GPの予約を!となるのはちょっと待ってくださいね。
今回紹介したいコツはGPに行く前に日本で使っている薬の英語名、イギリスでの取扱い(処方箋がいるのか)をインターネットで調べることです。
その理由はこちら。
  • GPは専門医ではないので、最初のアポイントで専門的なアドバイスを受けられるかは微妙。
  • 日本で使っていた薬は日本語名のことが多いのでそのまま伝えても伝わらない。
  • 日本に比べてイギリスは処方箋なしで買える薬の範囲が広い。もし欲しい薬が処方箋無しで買える場合はGPに行く必要なし。
イギリスは診断、処方箋は無料ですが、処方箋を通して買う薬は1つの薬に対して一律 8.6£(2017年現在)追加でかかります。うっかり処方箋のいらない薬を処方箋を通して買うと不要な出費になるので事前に確認しておくことが大事なのです。

 

日本で使っている薬をインターネットで調べる方法

では実際に日本で使っている薬をどうやって調べるか。

 

アトピーの薬 ジルテックロコイド軟膏を例に調べ方を紹介しますね。

 

1.インターネットで英語名を調べる。

まず 日本でもらっている薬を検索して英語名を調べます。

 

”ジルテック 英語”、 ”ロコイド 主成分”などと検索するとでてきますよ。

 

ジルテックはCetirizine ロコイド軟膏はHydrocortisone butyrate (or locoid cream) と検索結果が出てきました。

 

2.Bootsのウェブサイトで検索する

Bootsはイギリスの大手薬局です。

ウェブサイトがとても便利でコスメや日用品だけでなく店頭で購入できる薬、処方箋扱いの薬両方いっぺんに検索できます。

英語名が分かったら早速Bootsのウェブサイトで検索しましょう。

英語名を入力すると下にProductPrescriptions(処方箋)のカテゴリーに分かれて表示されます。

Productのカテゴリーに表示されている薬は処方箋がなくても直接薬局で購入できます。

Cetirizineは花粉症の薬としてイギリスで一般的なため処方箋が必要な薬は2個だけ。

下記の薬は処方箋なしで買えますよ。

ロコイド軟膏のHydrocortisone butyrateは検索すると処方箋が必要な薬が2つのみ出てきました。

こちらはGPで相談して処方箋をもらう必要がありそうです。

ちなみにHydrocortisoneでよければ処方箋がなくても買える薬がBootsにあり、私は現在そちらを使っています。

 

イギリスで日本で使っていた薬を入手するのまとめ

日本で使っている薬をインターネットで調べるのは渡英前がおすすめです。

私の失敗談なのですが日本で風邪薬や痛み止めを多めに買って持ってきたのに、実はほぼ同じ成分のものが安くイギリスで買えることを後から知りました。

いまだにタンスに眠っているパブロン。。もったいなかった。

イギリスの風邪薬のパラセタモールやイブプロフェンは16錠で100円以下、日本の薬の金額を知ってると破格の値段です。

もし渡英前に調べていれば無駄な出費を防げたのでこれからイギリスに来る方はぜひ事前に調べて渡英前の節約に役立ててほしいなと思います。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.